

教授 藤村 幹
FUJIMURA MIKI
■ 専門分野
脳血管障害(脳卒中外科、脳動脈瘤手術、頭頚部血行再建術、もやもや病)
良性脳腫瘍、神経内視鏡
■ 資格
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
■ 略歴
1994年:東北大学卒業
1997年:カリフォルニア大学(UCSF)研究員
1997年〜1999年:スタンフォード大学 研究員
2013年:東北大学 脳神経外科 講師
2014年:東北大学 脳神経外科 准教授
2017年:一般財団法人広南会 広南病院 脳神経外科部長(兼)副院長
2021年1月:北海道大学 脳神経外科 教授
■ 主な所属学会
日本脳神経外科学会(理事)
日本脳卒中学会(理事)
日本脳卒中の外科学会(理事)
日本脳循環代謝学会(理事)
国際脳循環代謝学会(理事)
脳神経外科手術と機器学会/CNTT(理事)
日本整容脳神経外科学会(理事)
日本術中画像情報学会(理事)
日本神経内視鏡学会(評議員)、スパズムシンポジウム(世話人)、The Mt. Fuji Workshop on CVD(幹事)、米国脳神経外科コングレス(CNS)、他
■ 主要論文
1. Fujimura M et al. Intrinsic development of choroidal and thalamic collaterals in hemorrhagic-onset moyamoya disease: Case control study of the Japan Adult Moyamoya trial. J Neurosurg 130:1453-1459, 2019
2. Fujimura M et al. Minocycline prevents focal neurologic deterioration due to cerebral hyperperfusion after extracranial-intracranial bypass for moyamoya disease. Neurosurgery 74: 163-170, 2014
3. Fujimura M et al. Significance of focal cerebral hyperperfusion as a cause of transient neurologic deterioration after extracranial-intracranial bypass for moyamoya disease: comparative study with non-moyamoya patients using N-isopropyl-p-[I-123]iodoamphetamine single-photon emission computed tomography. Neurosurgery 68: 957-964, 2011
4. Manley GT, Fujimura M, et al. Aquaporin-4 deletion in mice reduces brain edema following acute water intoxication and ischemic stroke. Nat Med 6: 159-163, 2000
5. Fujimura M et al. Manganese superoxide dismutase mediates the early release of mitochondrial cytochrome c and subsequent DNA fragmentation after permanent focal cerebral ischemia in mice. J Neurosci 19 : 3414-3422, 1999
■ メッセージ
ご挨拶
講師・外来医長 山口 秀
YAMAGUCHI SHIGERU
■ 専門分野
脳腫瘍
■ 資格
日本脳神経外科学会専門医・指導医
がん治療認定医
■ 略歴
2003年:北海道大学医学部 卒業、同脳神経外科 入局
2011年:北海道大学 大学院医学研究科 卒業、医学博士
2011年10月~2013年9月:米国ベイラー医科大学小児脳腫瘍科に研究留学
2014年8月~2017年3月:北海道大学医学研究科 核医学診療科 特任助教
2017年4月~2018年12月:北海道大学病院 脳神経外科 助教
2019年1月~:北海道大学 脳神経外科 講師
■ 主な所属学会
日本脳神経外科学会(代議員)
日本脳神経外科コングレス(理事)
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)脳腫瘍グループ代表委員
JCCG(日本小児がん研究グループ)脳腫瘍委員会・委員
日本脳腫瘍学会、日本脳腫瘍の外科学会、日本脳腫瘍病理学会、日本頭蓋底外科学会
脳神経外科手術と器械学会(CNTT)
■ 主要論文
1. Yamaguchi S, Hirata K, et al. Determination of Brain Tumor Recurrence using 11C-methionine Positron Emission Tomography after Radiotherapy. Cancer Science (2021, in press)
2. Yamaguchi S, Motegi H, et al. Clinical Outcome of Cytoreductive Surgery prior to Bevacizumab for Patients with Recurrent Glioblastoma: A Single-center Retrospective Analysis. Neurol Med Chir. 61(4): 245-252, 2021
3. Yamaguchi S, Hirata K, et al. Change in 18F-Fluoromisonidazole PET is an Early Predictor of the Prognosis in the Patients with Recurrent High-grade Glioma Receiving Bevacizumab Treatment. PLoS One, 11(12): e0167917, 2016
4. Wang L, Yamaguchi S, et al. Novel somatic and germline mutations in intracranial germ cell tumours. Nature, 511(7508), 241-245, 2014
5. Yamaguchi S, Kobayashi H, et al. The Impact of Extent of Resection and Histological Subtype on the Outcome of Adult Patients with High-grade Gliomas. Jpn J Clin Oncol, 42(4), 270-277, 2012
■ メッセージ
悪性・良性の脳腫瘍の治療を専門にしています。脳腫瘍は手術だけでなく、放射線治療や化学療法などを組み合わせて治療する分野で、目まぐるしく新しい治療が生まれています。
外科的な側面を中心に脳腫瘍に対する最新の治療を提供します。
神経膠腫を中心とした悪性腫瘍手術(覚醒下手術、術中画像誘導手術等)と小児脳腫瘍治療は特に注力している分野です。

講師・ICT医療連携部門兼任 長内 俊也
OSANAI TOSHIYA
■ 専門分野
脳血管障害・血管内治療
■ 資格
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳血管内治療学会専門医・指導医
■ 略歴
旭川医科大学卒業
2013年:Cleveland clinic 留学
2014年:北海道大学脳神経外科助教
2021年:北海道大学脳神経外科講師
■ 主な所属学会
日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本脳血管内治療学会、日本脳卒中の外科学会
日本脳循環代謝学会、日本脳ドック学会
■ 主要論文
1. Analyzing Cost-Effectiveness of Allocating Neurointerventionist for Drive and Retrieve System for Patients with Acute Ischemic Stroke. Morii Y, Osanai T, Fujiwara K, Tanikawa T, Houkin K, Gu S, Ogasawara K. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2021 May 14;30(8):105843. Online ahead of print.
2. Use of magnetic resonance venography for inferior petrosal sinus sampling.
Tokairin K, Osanai T, Fujima N, Ishizaka K, Motegi H, Ishi Y, Kameda H, Sugiyama T, Kazumata K, Nakayama N. J Vasc Access. 2021 Feb 24:1129729821997263. Online ahead of print.
3. Rare Case of Spinal Dural Arteriovenous Fistula with Radiculopathy, without Myelopathy or Spinal Edema on Magnetic Resonance Imaging.
Oki S, Osanai T, Tokairin K, Takamiya S, Yamazaki K, Imai T, Seki T.
World Neurosurg. 2020 Jun;138:404-407.
4. Efficacy of 'drive and retrieve' as a cooperative method for prompt endovascular treatment for acute ischemic stroke. Osanai T, Ito Y, Ushikoshi S, Aoki T, Kawabori M, Fujiwara K, Ogasawara K, Tokairin K, Maruichi K, Nakayama N, Kazumata K, Ono K, Houkin K.
J Neurointerv Surg. 2019 Aug;11(8):757-761.
5. Electrocardiogram-Triggered Angiography Non-Contrast-Enhanced (TRANCE) Imaging to Assess Access Route Before Diagnostic Cerebral Angiography.
Osanai T, Kazumata K, Kobayashi S, Fujima N, Kurisu K, Shimoda Y, Houkin K.
World Neurosurg. 2018 Nov;119:237-241.
■ メッセージ
脳血管内治療を中心に診療しており、その中でもシャント性疾患や大型動脈瘤に対する
Flow diverter治療に力を入れております。
研究は新規塞栓物質の開発や細胞死の評価、細胞治療の医療経済的な評価などを行っております。
若い研修医の先生には血管造影や血栓回収療法を教育しております。
