北海道大学 大学院医学研究院 脳神経外科

【重要】脳出血慢性期の治験情報

脳出血慢性期の患者さんを対象とした治験に関する情報を以下に載せますので希望者の方はご覧ください。
①治験に関する説明動画
   (10分、内容の一部は変更される可能性があります、クリックでYoutubeに繋がります
②提出いただきたい情報用紙(下の依頼状をクリックするとダウンロードできます)
     患者様紹介依頼状
詳細は②で説明しておりますが、かかりつけ医師より診療情報提供書・情報用紙・画像CDRを準備頂き北大病院に郵送ください。12/28を〆切としたいと考えています。
参加人数が限られており、治験参加を希望される方全員を入れる事が出来ない事については申し訳なく思います。本治験と並行して更に多くの患者さんに参加いただく治験(次相)の準備も進めております。将来、後遺症に困っている全ての人たちに治療法を届けるべく努力します
是非ご理解・ご協力いただけますと幸いです

今後の予定:
1月中 紹介状等で条件を満たすと考えられる患者さんに北大病院にて詳しい説明を行います
北大病院にて詳しい検査を行い全ての条件をチェックします
この時点で4名の登録を予定しています
2月-4月 培養に必要な血小板液の採取を始めます
5月   細胞の培養を開始し、脳内移植(1例目)を予定します。
7月   2例目の移植を予定します
以後2~3カ月に1名の予定で移植を行います。
12月  新たに4名の募集を行います

なお本件に対する問い合わせはhcrmics@huhp.hokudai.ac.jpにお願いします。
医局への電話等はお控えください

川堀先生 日本脳循環代謝学会 認定研究の採択!!

2023/11/10に行われました第66回日本脳循環代謝学会学術集会において、川堀講師が「脳出血慢性期患者を対象とした幹細胞足場材合材の医師主導治験」に対して学会認定研究の採択を受けました。学会として本プロジェクトが成功するようサポートしてくれるというものです。
北海道大学は現在治療法の確立していない脳の病気に対する新たな治療法の確立に向けた研究を推進していきます。基礎研究だけでなく患者に届く臨床研究の遂行を希望される若手医師の教育にも力を入れてまいります!
川堀先生おめでとうございます!

【臨床医学コース】大学院医学研究院 研究進捗報告会 開催(札幌麻生脳神経外科 越前谷 行真先生)

11月7日イブニングセミナーで、大学院医学研究院臨床医学コースの研究進捗報告会を開催しました。

大学院医学研究院臨床医学コース1年の越前谷 行真先生の第1回目研究進捗報告でした。

越前谷先生は、札幌麻生脳神経外科病院(北海道大学大学院臨床連携講座)で、脳神経外科勤務を続けながら大学院博士課程研究に邁進されています。

非常に興味深い内容で活発な議論が交わされた報告会でした。研究の今後の益々の発展を期待しております。
(文責:本多 泰士)